数学教師のインフラ(English and French)ブログ
異文化への興味の扉を開く、数学教師のブログ
フランス語

【フランス語学習者必見】超初心者におすすめ!『フランス語をひとつひとつわかりやすく。』徹底紹介

「フランス語を始めてみたいけど、どの参考書を選べばいいの?」、「文法ってなんでこんなにややこしいの? 分かりやすい問題集はないの?」

そんな方にぜひおすすめしたいのが、学研の人気シリーズ『フランス語をひとつひとつわかりやすく。』です。

私は昨年度、フランス語検定5級・4級に合格しましたが、「もしこの本を知っていれば、最初からこれで勉強していたのに…」と思うほど、初学者にぴったりの一冊です。(合格体験記についてはこちら

私が実際に使い始めたのは合格後ですが、「とにかく分かりやすい!」の一言に尽き、良い復習教材にもなっています。

今回は、これからフランス語を始める超初心者の方に向けて、この本の魅力を紹介します。

🌿 超初心者におすすめの理由

① 見やすいレイアウトでサクサク進む

ページ構成はとてもシンプル。

左ページにはイラスト入りの丁寧な解説、右ページには穴埋め式や書き換え、「日本語→フランス語」などの練習問題が並びます。

“読む → 理解する → 使ってみる”が見開き1ページで完結するため、毎日1ページずつ進めるだけでも着実に力がつく仕組みです。

(完全に定着させたい場合は、何周も繰り返すのがおすすめ。)

まさに王道の「やさしく・見やすく・続けやすい」スタイルです。

② 「超」基礎からのわかりやすい解説

特筆すべきは、難しい文法用語があまり登場しない点。

出てきたとしても、イラストと例文でやさしく説明されています。

たとえば「疑問副詞」など、一見とっつきにくい文法概念も、“中学生でも理解できるレベル”の日本語で丁寧に解説。

フランス語学習で最初につまずきやすい「文法アレルギー」にならずに済む構成です。

さらに、英語との対比で説明してくれるのも嬉しいポイント。

たとえば本書では次のように紹介されています。

—————————ここから—————————

「どこ?」とたずねるときは、疑問副詞 où を使います。英語の where にあたります。

疑問文の作り方は quand と同じです。3つのパターンを見てみましょう。

Tu habites à Kyoto.

→ 「君はどこに住んでいますか?」の文に

その1  Tu habites où ?

その2  Où est-ce que tu habites ?

その3  Où habites-tu ?

—————————ここまで—————————

(p.062 21「どこ?」とたずねる文より引用)

実際には、イラストやルビ(発音)が付き、重要なポイントは赤字で書かれており、とても分かりやすく説明されています。

③ CD付きで音読・リスニング練習もOK

付属のCDでは、本文・練習問題のほぼすべての単語や文を音声で確認できます。

また、すべてのフランス語にカタカナのルビがふってあるので、CDを再生できない場所でも音読練習が可能。

テキストを見ながらリピートすることで、リスニング力・発音・スピーキング力を同時に鍛えられます。

「読むだけの文法書」ではなく、“声に出して覚える参考書”という点も魅力です。

📘 その他の特徴

  • レベル目安:仏検5級程度(学習法の詳細は以前の記事で紹介しています)
  • 巻頭:アルファベ(フランス語アルファベット)や発音とスペルの関係、あいさつ表現など、まったくの初学者でも入りやすい内容を収録。
  • 巻末:数の数え方、ユーロの読み方(仏検でも重要!)、月・曜日・季節・時間の表現、主要な動詞活用表など、実践的な項目が音声付きでまとめられています。

💡 こんな人におすすめ!

  • フランス語学習が初めてで、何から始めればいいかわからない方
  • 過去に勉強したけれど、難しくて挫折してしまった方
  • 文法書は苦手だけれど、少しずつ基礎を積み上げたい方

まとめ

『フランス語をひとつひとつわかりやすく。』は、まさに「最初の成功体験」を与えてくれる一冊です。

イラスト入りで分かりやすく、音声付きで実践的。

フランス語の世界に踏み出す最初のステップとして、これ以上の入門書はなかなかありません。

「初めての1冊」に迷ったら、ぜひ手に取ってみてください。

きっと、フランス語がぐっと身近に感じられるはずです。

✴️ 書籍情報

書名:フランス語をひとつひとつわかりやすく。

出版社:学研プラス

付属:CD付き

レベル目安:仏検5級


ABOUT ME
mochi-love
こんにちは。伊勢で数学の先生をしています。 数学を専門としながら、なぜか言葉、文化の違い、旅も大好き。 このブログでは、英語やフランス語の面白さ、そして世界各地の魅力的な異文化について、気ままに発信していきます。 少しでも「へぇ、そうなんだ!」と感じてもらい、あなたの異文化への扉を開くきっかけになれば嬉しいです。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。