Bonjour!
今日は、三重県伊勢市にある大好きなパン屋さん「麦」さんの、季節のカンパーニュをご紹介します!
そして、フランスと日本のカンパーニュの違いについても深掘りしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
パン屋「麦」の宝石!季節のカンパーニュ
今回「麦」さんで出会ったのは、柑橘、アプリコット、レーズン、カシューナッツが贅沢に詰まったカンパーニュです。
ひと口かじると、ライ麦の香ばしさとフルーツの甘酸っぱさ、さらにナッツのカリッとした食感が、まさに三重奏のように口の中に広がります!
以前購入した「3種のキアヌとナッツのカンパーニュ」も絶品でしたが、やはり単品でじっくり楽しむなら、ドライフルーツとナッツがごろごろ入ったタイプです。

🇫🇷フランスでは「カンパーニュ」は主役ではない?
さて、先日フランスを旅行した際、少し驚いたことがありました。それは、「カンパーニュをあまり見かけない!」ということ。
ブーランジェリー(パン屋)ではたまに見かける程度で、ホテルの朝食では圧倒的にクロワッサン、パン・オ・ショコラなどのヴィエノワズリー(菓子パン)、そして昼食や夕食のお供はバゲット。
「本場のカンパーニュを!」と期待していた私は、正直少しがっかりしました。
日本とフランス、カンパーニュの大きな違い
日本に帰ってきてからカンパーニュについて調べてみると、日仏のカンパーニュには次のような違いがあるようです。
| 特徴 | 🇯🇵日本のカンパーニュ | 🇫🇷フランスのカンパーニュ |
| 具材 | ドライフルーツやナッツ入りが人気 | 基本はプレーン(具なし) |
| 食感 | ライ麦少なめでややソフト | ライ麦多めでハードな食感 |
| 立ち位置 | 料理の付け合わせとしてだけでなく、 ごちそうパンとして単体でも楽しむ | 食事の付け合わせとしてメインお供として |
つまり、日本で愛されている(私が愛しているだけかも?)ドライフルーツやナッツがたっぷり入ったカンパーニュは、フランスにはあまりない、日本独自のパン文化の中で発展したスタイルなのかもしれません。
フランスでは、朝食にはクロワッサンやパン・オ・ショコラ、ブリオッシュにオレンジジュースとコーヒーというのが定番です。また、昼食や夕食の食事に合わせるパンはほぼバゲットが担っており、カンパーニュはそれほど目立たない、というのが現状のようです。
「麦」さんのように、具材の組み合わせまで探求し、私たちを魅了してくれる日本のカンパーニュ文化は、本当に素晴らしいものだと改めて感じます。
これからも日仏それぞれのカンパーニュの魅力を味わいながら、この奥深い世界を探求していきたいです!
皆さんのおすすめカンパーニュやパン屋さんがあれば、ぜひ教えてくださいね!
Au revoir!
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。

