数学教師のインフラ(English and French)ブログ
異文化への興味の扉を開く、数学教師のブログ
グルメ

🍵【ふらり伊勢日和 第5回】立ち寄り必須!伊勢神宮 外宮参拝後のおすすめ休憩スポット!「赤福外宮前店」で極上の甘味タイム

先日、伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)に参拝した帰り道、赤福外宮前店に立ち寄って休憩してきました。

このお店は、外宮参拝後すぐ、さらに駅からも近くてアクセス抜群。まさに「参拝後のひと息」に最適なスポットです。

⛩️ 伊勢の歴史を味わう銘菓「赤福餅」の魅力

伊勢の和菓子といえば、「伊勢三大餅」(赤福餅、へんば餅、二軒茶屋餅)が有名ですが、その中でも赤福餅は圧倒的な知名度を誇ります。単なるお菓子という枠を超え、300年以上の歴史を持つ「伊勢の文化」そのものと言えます。

赤福餅は1707年から、伊勢神宮へ参拝する人々のために作られてきた、日本を代表する伝統的なお菓子です。その名の「赤福」には、「誠の心(赤い心)で幸福を施す」という意味が込められています。

また、赤福餅のシンプルな形には、美しい伊勢の風景が表現されています。餡に付けられた3本の筋(波形)は、伊勢神宮の側を流れる清らかな五十鈴川のせせらぎを、中に包まれた白いお餅は川底の小石を象徴しており、美しい伊勢の風景を手のひらサイズで表現しているのです。

この銘菓は、外国人にも自信を持って薦められる独特の味覚と食感も魅力です。主役となる「餅」は、柔らかくもちもちとしたユニークな食感。小豆から作られた滑らかな「餡」は、西洋のスイーツとは異なる、控えめで上品な甘さが特徴です。

🍁 注文必須!極上セットと季節の味

今回の外宮参拝後、私が注文したのは以下の二品です。

 (1)赤福餅(盆)+抹茶のセット

 (2)燦マロン餅(こちらは秋限定)

(1)旅の疲れを癒やす「赤福餅と抹茶のセット」

やはり赤福のお店を訪れたら、抹茶とのセットは強くお薦めします!お店でいただく「盆」の赤福餅は、つくりたてに近く、格別なやわらかさです。

この赤福の濃厚なこし餡の甘さを、抹茶の爽やかな苦味と香りがすっきりとリセットしてくれます。抹茶特有の豊かな香りは、旅の疲れを忘れさせ、深い癒やしを与えてくれることでしょう。

(2)秋の贅沢「燦マロン餅」

燦マロン餅は、一言でいうと「栗の風味を最大限に活かした、贅沢な栗餡餅」です。

主役となるのは、風味豊かに丁寧に炊き上げられた栗餡で、やわらかなお餅を優しく包み込んでいます。口に入れた瞬間に広がる、栗本来の豊かな香りとほっくりとした甘さは、たまらない美味しさです。手のひらに乗るほどの可愛らしいサイズ感も魅力で、ついつい手が伸びてしまいます。このお餅は、太陽の恵みを受けて育った実をテーマにした五十鈴茶屋の季節の餅菓子シリーズ「燦-SUN-」の一つとして、秋の実りを象徴する存在です。

💳 時代の変化を感じる外宮前店

久しぶりに来店し、驚いたのはレジの様子でした。いつの間にかPOSレジが導入され、英語での注文やクレジットカード/電子マネー決済に対応していました。これは、観光地として訪れる外国人ニーズの高まりを実感する、嬉しい変化です。

お土産に「季節のフルーツ大福」を

今回は妻へのお土産として、同じく五十鈴茶屋の季節限定フルーツ大福である「ナガノパープル大福」と「シャインマスカット大福」を購入しました。

この大福は、弾力のある餅生地で白餡と大粒のブドウを包んだ逸品です。ナガノパープル大福は、濃厚な甘みが口の中にじゅわっと広がるのに対し、シャインマスカット大福は甘くジューシーでパリッとした皮の食感が特徴。どちらもフルーツ風味のフルーティーな白餡が使われており、もっちり爽やかに食べられる、さっぱりとした甘さが美味しいと評判です。自宅に帰って、妻と一緒に伊勢の旬の味を楽しみました。

💡 まとめ:伊勢参拝の締めくくりは赤福で決まり!

伊勢神宮 外宮参拝後の休憩には、赤福外宮前店が最適な場所です。ここでは、300年の歴史を持つ銘菓の「つくりたて」の味を、抹茶との極上な組み合わせで堪能できます。季節によっては、秋の味覚を贅沢に味わえる「燦マロン餅」などの限定品に出会えるのも大きな楽しみです。ぜひ、清々しい参拝の余韻に浸りながら、甘味と香りに癒やされるひとときを過ごしてください。

✴️店舗情報

 店名:赤福 外宮前店

 住所:三重県伊勢市本町14番1号  

 営業時間:午前9時~午後5時(繁忙期に変更あり)  

 定休日:無休  

ABOUT ME
mochi-love
こんにちは。伊勢で数学の先生をしています。 数学を専門としながら、なぜか言葉、文化の違い、旅も大好き。 このブログでは、英語やフランス語の面白さ、そして世界各地の魅力的な異文化について、気ままに発信していきます。 少しでも「へぇ、そうなんだ!」と感じてもらい、あなたの異文化への扉を開くきっかけになれば嬉しいです。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。